1 がんと生活習慣
日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんになると言われており、誰でもがんになる可能性があります。
がんは加齢により発症リスクが高まる病気ですが、そのほかにも様々な生活習慣、特に喫煙と食事習慣が大きく関わっています。
がんを防ぐ科学的根拠に基づいた生活習慣について、国立がん研究センターは、これまでの研究成果に基づき「日本人のためのがん予防法」(表1)を推奨しています。
喫煙 | たばこは吸わない。他人のたばこの煙を避ける。 |
---|---|
飲酒 | 飲むなら、節度のある飲酒をする。 |
食事 | 食事は偏らず、バランスよくとる。 ・塩蔵食品、食塩の摂取は最小限にする。 ・野菜や果物不足にならない。 ・飲食物を熱い状態でとらない。 |
身体活動 | 日常生活を活動的に。 |
体形 | 適正な範囲に。 |
感染 | 肝炎ウイルス感染検査と適切な措置を。 |
表1 日本人のためのがん予防法
(出典:国立がん研究センター「科学的根拠に基づくがん予防」)
※参照:「国立がん研究センターがん情報サービス」(科学的根拠に基づくがん予防)
※参照:「青森県庁ホームページ」(青森県健康増進計画健康あおもり21(第2次)実践編)
2 がんを予防する生活習慣
(1)喫煙
たばこは、百害あって一利なしです。たばこの煙は、喫煙者本人だけでなく、周囲の人にも影響します。がんとの関連では、肺がんだけでなく、胃、膵臓、子宮頸がんなどの様々ながんのリスクを上げるとされています。
※受動喫煙とは、他人のたばこの煙を吸わされることです。
※以下の要件を満たす場合は保険適用で禁煙治療を受けられます。
・ニコチン依存症判定テスト5点以上(TDS)
・1か月以内に禁煙したいと思っている
・35歳以上の方は、(喫煙年数×1日の喫煙本数)が200以上 など
※参照:「青森県庁ホームページ」(禁煙治療医療機関紹介)
※参照:「青森県庁ホームページ」(未成年者の禁煙相談実施医療機関紹介)
(2)飲酒
1日の平均飲酒量が増えるほど健康問題のリスクは上昇します。がんとの関連では、飲酒は食道、肝臓、大腸がんなどのリスクを上げるとされています。
※生活習慣病のリスクを高める飲酒量は、純アルコール量に換算すると、男性は1日平均40g以上、女性は20g以上です。
※純アルコール約20gとはビール:中瓶1本、日本酒:1合、ワイン:180ml、焼酎(25度):半合になります。
(3)適正な体重維持・食事
がんを予防するためには、太りすぎないこととともに、やせすぎないことも大切です。
食事は、がんを始め多くの生活習慣病の予防に重要なものです。国立がん研究センターの研究で、食塩の摂取量が多いと胃がんのリスクが高くなり、野菜の摂取が大腸がんの発生を抑制することが認められています。
※適正な体重とは、BMI(体重(kg)÷身長(m)÷身長(m))が「18.5以上25未満」の人で、「25以上」の場合は肥満です。
※バランスのよい食事とは、主食・主菜・副菜を過不足なく摂取することです。主食とは、ご飯・パン・麺などの炭水化物、主菜は、肉・魚などのたんぱく質を多く含むメインのおかず、副菜は、野菜などを主体としたおかずのことです。
※参照:「青森県庁ホームページ」(青森のおいしい健康応援店一覧)
(4)身体活動
「日本人のためのがん予防法」で、身体活動が高い人ほど、がん全体の発生リスクが低くなるという報告があります。
普段の生活の中で、身体を動かす時間を増やしていくことが、健康につながります。
※参照:「青森県庁ホームページ」(運動スタート応援情報誌「ハピトレ」)
(5)感染症予防
ウイルスや細菌の感染でかかるがんがあることが分かっています。特に、肝がんの約8割が肝炎ウイルスの感染(図1参照)によると言われていますので、肝硬変、肝がんといった重い病気の進行を防ぐためにも、肝炎の早期発見・早期治療が大切です。
図1 肝炎ウイルスの感染から発症する病気
最近、慢性肝炎や一部の肝硬変では、飲み薬だけで治療できるようになり、高い治療効果が期待されています。
このため、まずは、早期発見・早期治療のために肝炎ウイルス検査を受けていただき、陽性だった場合は、速やかに医療機関へ受診していただくことが大切です。
図2 肝炎ウイルス検査をぜひ受けてほしい方
※参照:「国立研究開発法人国立国際医療研究センター」(肝炎情報センター)
※参照:「青森県庁ホームページ」(肝炎治療に係る医療費助成について)
※参照:「青森県庁ホームページ」(無料肝炎ウイルス検査)
※参照:「青森県庁ホームページ」(職域無料肝炎ウイルス検査)