生存率について
診断から一定期間後に生存している確率を生存率といい、がん医療を評価する重要な指標のひとつです。通常は治療後5年経過した時の生存率を治癒の目安としています。
なぜ“5年”なのか。
がんは離れたところへ飛んでいく性質(転移)があります。転移したての小さながんは、診断でとらえることも、手術で取り去ることもできません。
治療により取り除くことができずに残ったがんは成長が早く、多くのがんでは、5年以内に検査で見つかる大きさになります。
したがって、治療によりがんを取り除いた後がんが残ってしまった場合は、ほぼ全て5年以内に発見され再発となり、それ以降は再発することはほとんどないため、生存率には5年という期間がよく使われているのです。
なぜ“相対”生存率なのか。
生存率には2種類あり、「“実測”生存率」と「“相対”生存率」あります。
実測生存率というのは、死因に関係なく、すべての死亡を計算に含めた生存率のことです。5年実測生存率であれば、がんと診断された人で5年後に生存している割合(%)のことを示します。ただし、実測生存率の数値の中には、”がん以外の死因による死亡“も含まれます。がんと診断される人はご高齢の方が多いため、がんと診断されたとしてもがん以外の要因で死亡するケースも多いです。
そういった影響を小さくし、がん以外が原因による死亡を排除してより詳しくがんが原因による死亡割合を出すために、実測生存率を、対象者と同じ性別・年齢をもつ日本人の期待生存確率で割って、生存率を算出します。この生存率を、相対生存率といいます。
「5年相対生存率」は、がんと診断された人で、その人と同じ性別・年齢の日本人全体の5年後に生存している割合と比べてどれぐらい低いかを示します。