インタビュー:弘前市立病院乳腺外科科長 長谷川 善枝 (2011/11/11)

 

 

インタビュー要約

 まず、しこりなどがあった場合には、マンモグラフィー検査や、超音波検査を経て、診断をしていきます。

 

 もし、そこに何か所見があった時でも、良性腫瘍ということもありますので、画像を見て判断をしたり、実際のものを採ってきて調べたりします。細胞診は、普通に注射をするような細い針を刺して、中の一部分の細胞を採って顕微鏡で調べるものです。マンモグラフィーで所見があるところを超音波の検査で診て、所見があった時にそこに針を刺して細胞を採って調べます。

 

 分泌物等がある場合には、その分泌物を採取し、顕微鏡で診て悪いものがないかどうかを調べます。

 

 診断までの流れは、画像診断と、実際に細胞を顕微鏡で見るという質的診断の2本立てとなります。

 

 また、乳がんの中で色々なタイプがあるということがだんだん分かってきており、タイプによって治療がとても変わってきます。ですから、診断では、がんかどうかということはもちろん、そのがんのタイプも調べます。