ロゴ青森県がん情報サービス

がんと正しく向き合うために。
青森県のがん情報サポートサイト

メインメニューをスキップして本文へ移動
サイト内検索フォーム
  • ホームアイコンホーム
  • サイトマップアイコンサイトマップ
文字サイズ
  • 大
  • 中
  • 小
メニューアイコンメニュー
  • がんのことが
    気になったら
    • 各種がんの解説(国がんリンク)
    • 診断・治療方法(国がんリンク)
    • 相談窓口と相談例
    • セカンドオピニオン
    • がんとこころ(県病リンク)
  • がんを予防する、
    早期発見する
    • がん予防
    • がん検診
    • 市町村がん検診スケジュール
  • がんを治療する
    • 青森県のがん医療の状況
    • 緩和ケア
  • がんと共生する~がん体験者の声と活動~
    • がん体験者からのメッセージ(H28)
    • がん体験者に聞く(H21~H22)
    • がん患者団体情報
    • 院外がんサロン
  • 青森県の
    現状と取組
    • 青森県の現状
    • 青森県の取組
    • 統計データ・資料集
  • 過去の動画・
    音声アーカイブ
    • がんを学ぶ(医師へのインタビュー集)
    • がん患者の体験(がん体験者へのインタビュー集)
  • サイトマップアイコンサイトマップ
  • ホームアイコンホーム
  • ホーム  » 
  • がん患者の体験(がん体験者へのインタビュー集)  » 
  • 肺がん  » 
  • 発見  » 
  • 思い当たる肺がんの原因・喫煙習慣

発見 / 思い当たる肺がんの原因・喫煙習慣

 ここでは、がんが判明する以前の生活習慣や、親類の方々のがん経験など、がんの原因についてインタビュー協力者が心当たりに感じている事柄を紹介します。

 

 

喫煙習慣 

 

 肺がんの原因として、一般的にイメージが強いものといえば、たばこを吸う習慣があげられます。日本人を対象としたある研究では、喫煙者は男性で4.4倍、女性で2.8倍にまで肺がんリスクが上昇するという結果が出ています(※)。

 今回のインタビューでも、協力者のうち半数以上の方々が、喫煙習慣と肺がんを結びつけて考えていらっしゃいました。どなたも、自分の一日に喫煙する本数が、比較的多いことはふだんから自覚していたようでした。

 ※国立がん研究センター「生活習慣改善によるがん予防法の開発に関する研究」

 

 

●肺がんをきっかけにたばこをやめたが、それまで1日に3箱吸うこともあった(50歳代後半・男性)

 

●がんが見つかるまで、強いたばこを1日1箱以上吸っていた(50歳代後半・男性)

 

●20代からずっと喫煙してきたが、手術を機に禁煙(70歳代前半・男性)

 

 

一方、自分ではなく、家族の喫煙習慣を原因と感じている場合もありました。喫煙者である配偶者と30年間生活してきたという方は、肺がんは副流煙が積み重なった(外側に出る煙を吸い続けた)結果だと考えておられました。

 

●肺がんで亡くなったご主人の副流煙を、30年以上吸っていた(70歳代後半・女性)

 

●宴会などで、周囲の人々の喫煙を不快に感じるようになった(60歳代後半・男性)

 

 

次の方の場合は、喫煙習慣もなく、周囲にたばこを吸う人もいなかったのに、肺がんになったケースです。たばこの害はほとんどなかったにもかかわらず、がんにかかったことを不思議に思っていました。

 

●両親はたばこを吸っていたが、一緒に暮らした期間はそれほど長くない(70歳代前半・女性)

 

 

体質・遺伝 

 

親類にがんにかかった人がおり、いわゆる「がんまき(がん家系)」を意識している人や、または医師からがんにかかりやすい体質である、と言われた人もいました。肺がんではなくとも、がんを患った親がいると、診断を受けた時にその親類のことが頭に浮かぶようです。

 

●父親も肺がんで、兄弟もがん保険に入るなど意識している(60歳代後半・男性)

 

●体質的にがんが出やすいと、医師に告げられた(50歳代後半・男性)

 

 

職場の環境 

 

今回のインタビューでは、ストレスや排気ガスなど、厳しい労働環境にさらされたことも、がんの原因に挙げられていました。東京で運転手をしていた次の方は、排気ガスをたくさん浴びてしまったことも原因の一つではないかと話していました。また次の方の場合は、夜勤が中心で不規則な生活になりがちだったことを原因としてあげていました。

 

●東京で20年間トラックの運転手をしていた(70歳代前半・男性)

 

●夜間が中心の不規則な仕事を定年まで続けた(70歳代前半・男性)

 

1 肺がんをきっかけにたばこをやめたが、それまで1日に3箱吸うこともあった。 2016.02.09
2 がんが見つかるまで、強いたばこを1日1箱以上吸っていた。 2016.02.09
3 20代からずっと喫煙してきたが、手術を機に禁煙。 2016.02.09
4 肺がんで亡くなったご主人の副流煙を、30年以上吸っていた。 2016.02.09
5 宴会などで、周囲の人々の喫煙を不快に感じるようになった。 2016.02.09
6 両親はたばこを吸っていたが、一緒に暮らした期間はそれほど長くない。 2016.02.09
7 父親も肺がんで、兄弟もがん保険に入るなど意識している。 2016.02.09
8 体質的にがんが出やすいと、医師に告げられた。 2016.02.09
9 東京で20年間トラックの運転手をしていた。 2016.02.09
10 夜間が中心の不規則な仕事を定年まで続けた。 2016.02.09

カテゴリ別トピック一覧

  • 発見
    • 診断のための検査
    • 情報の集め方・プロセス
    • 思い当たる肺がんの原因・喫煙習慣
    • 発見までの経緯
    • がんの判明
    • 治療法の選択・意志決定
    • セカンド・オピニオン
  • 治療
    • 外科療法
    • 化学療法
    • 代替療法
    • 放射線治療の副作用
    • 抗がん剤治療の副作用
    • 手術後の経過
  • 再発・転移
    • 再発・転移の診断と治療
  • 生活
    • 再発予防と体調管理
    • 病気と仕事の関わり
    • お金の問題
    • こころへの影響
    • 日常生活での身体の不具合
    • がんと生きる姿勢
    • 通院に関すること
    • がんをふりかえって(学び・後悔)
  • 関係
    • 医療者
    • 家族
    • 友人・同僚
    • 同病者
    • 他のがん患者の方へのメッセージ

アイコン葉青森県健康福祉部 がん・生活習慣病対策課

  • このサイトについて
  • お問い合わせ

Copyright© Aomori Prefectural Government All Rights Reserved.