ロゴ青森県がん情報サービス

がんと正しく向き合うために。
青森県のがん情報サポートサイト

メインメニューをスキップして本文へ移動
サイト内検索フォーム
  • ホームアイコンホーム
  • サイトマップアイコンサイトマップ
文字サイズ
  • 大
  • 中
  • 小
メニューアイコンメニュー
  • がんのことが
    気になったら
    • 各種がんの解説(国がんリンク)
    • 診断・治療方法(国がんリンク)
    • 相談窓口と相談例
    • セカンドオピニオン
    • がんとこころ(県病リンク)
  • がんを予防する、
    早期発見する
    • がん予防
    • がん検診
    • 市町村がん検診スケジュール
  • がんを治療する
    • 青森県のがん医療の状況
    • 緩和ケア
  • がんと共生する~がん体験者の声と活動~
    • がん体験者からのメッセージ(H28)
    • がん体験者に聞く(H21~H22)
    • がん患者団体情報
  • 青森県の
    現状と取組
    • 青森県の現状
    • 青森県の取組
    • 統計データ・資料集
  • 過去の動画・
    音声アーカイブ
    • がんを学ぶ(医師へのインタビュー集)
    • がん患者の体験(がん体験者へのインタビュー集)
  • サイトマップアイコンサイトマップ
  • ホームアイコンホーム
  • ホーム  » 
  • がん患者の体験(がん体験者へのインタビュー集)  » 
  • 肺がん  » 
  • 関係  » 
  • 家族

関係 / 家族

 

 がんの判明は、ご自身だけでなく、同居されている家族や、遠方のきょうだいや親せきの方にも大きな影響を与える出来事です。

 

 ここでは、皆様がご家族とどのような関係を保ちながら、がんと向き合っていったかといった、肺がんが発覚して以後のご家族との関係について、皆様の経験を紹介します。。

 

 

同居する家族・配偶者との関係 

 

 家族のなかでも特に、配偶者の方は、もっとも身近にいて、もっとも長い時間を共有している場合があると思います。

 

 それだけに、日常生活のなかで本人よりも先に異常に気付き、検診を促すということもあるようです。夜中に咳がひどく出ていることをパートナーに知らされ、渋々病院へ行ったところ、肺がんが見つかったという方もいらっしゃいました。

 

 また、普段の生活を共に送っているパートナーのがんの発覚は、ときに本人が感じるのと同じかそれ以上に重い経験であるようです。

 

 ご夫婦でがんの宣告を聞き、がんにかかったご自身よりもパートナーのほうが積極的に治療法を聞いたり調べたりしたという語りもある一方、本人ではなく、ご家族ががんの告知を受けたケースでは、本人のショックを心配して、がんを知らせないという場合もありました。

 

 次の方は、先にがんを知らされたパートナーが、入院中、付きっきりで看病してくれたことを話してくださいました。

 

・妻が先にがんの告知を受け、泊まり込みでついていてくれた。(70歳代前半・男性)

 

 しかしなかには、普段と変わらぬ接し方をしていた配偶者の方もいらっしゃいました。

 

・夫は自分を病人扱いせず、自分も退院後すぐに日常生活に戻った。(70歳代前半・女性)

 

 

 また次の方のパートナーは、取りみださず冷静に、日常と何も変わらない振る舞いで、しかもご本人以上に治療に積極的になって、病気と向き合っているようでした。

 

・妻は冷静にがんを捉え、驚いたり悲しんだりはしなかった。(50歳代後半・男性)

 

 

 一方、家族は、自分にあまり家事を任せすぎないようにして、ストレスをかけないように配慮していると話してくれた方もいらっしゃいます。

 

・家族は自分に負担をかけないよう配慮してくれ、今は内縁の妻と同棲してストレスのない生活を送っている。(50歳代後半・男性)

 

 

 

離れて暮らす家族・子供との関係 

 

 ご自身と離れて暮らしている家族(子どもやきょうだいや両親)との関係についての語りも、多く見られました。

 

 その内容も様々で、自分のほうから子どもやきょうだいに来ないように頼んだり内緒にしたりした、という語りがある一方、あるいは逆に、一緒に治療法を積極的に話し合った、という語りも見られました。

 

・子どもたちには、来るなと言っていた。兄弟には、短期の入院の際には内緒にしていた。(60歳代後半・男性)

 

・息子たちは医師との立ち合いにも出席し、治療法についても相談し合った。(70歳代前半・女性)

 

 また、両親や子どもたちとの関係において、両親より若いのにがんで働けない自分に後ろめたさを感じると同時に、子どもたちに気軽に頼れることを非常にありがたいと感じている、といった語りも見られました。

 

・兄弟や両親が元気に畑仕事や雪囲いなどをしているのをを見ると、つらい。(60歳代前半・女性)

 

・気持ちを分かってくれて、経済的に援助もしてくれている娘たちはとても頼りになるし、ありがたい。(60歳代前半・女性)

 

 

1 妻が先にがんの告知を受け、泊まり込みでついていてくれた。 2016.02.09
2 夫は自分を病人扱いせず、自分も退院後すぐに日常生活に戻った。 2016.02.09
3 妻は冷静にがんを捉え、驚いたり悲しんだりはしなかった。 2016.02.09
4 家族は自分に負担をかけないよう配慮してくれ、今は内縁の妻と同棲してストレスのない生活を送っている。 2016.02.09
5 子どもたちには、来るなと言っていた。兄弟には、短期の入院の際には内緒にしていた。 2016.02.09
6 息子たちは医師との立ち合いにも出席し、治療法についても相談し合った。 2016.02.09
7 兄弟や両親が元気に畑仕事や雪囲いなどをしているのを見ると、つらい。 2016.02.09
8 気持ちを分かってくれて、経済的に援助もしてくれている娘たちはとても頼りになるし、ありがたい。 2016.02.09

カテゴリ別トピック一覧

  • 発見
    • 診断のための検査
    • 情報の集め方・プロセス
    • 思い当たる肺がんの原因・喫煙習慣
    • 発見までの経緯
    • がんの判明
    • 治療法の選択・意志決定
    • セカンド・オピニオン
  • 治療
    • 外科療法
    • 化学療法
    • 代替療法
    • 放射線治療の副作用
    • 抗がん剤治療の副作用
    • 手術後の経過
  • 再発・転移
    • 再発・転移の診断と治療
  • 生活
    • 再発予防と体調管理
    • 病気と仕事の関わり
    • お金の問題
    • こころへの影響
    • 日常生活での身体の不具合
    • がんと生きる姿勢
    • 通院に関すること
    • がんをふりかえって(学び・後悔)
  • 関係
    • 医療者
    • 家族
    • 友人・同僚
    • 同病者
    • 他のがん患者の方へのメッセージ

アイコン葉青森県健康医療福祉部 がん・生活習慣病対策課

  • このサイトについて
  • お問い合わせ

Copyright© Aomori Prefectural Government All Rights Reserved.