メインメニューをスキップして本文へ移動
メニューアイコンメニュー
  • ホーム
  • がんと共生する~がん体験者の声と活動~
    • がん体験者からのメッセージ(H28)
    • がん体験者に聞く(H21~H22)
  • 過去の動画・
    音声アーカイブ
    • がん患者の体験(がん体験者へのインタビュー集)
  • ホーム  » 
  • がん患者の体験(がん体験者へのインタビュー集)  » 
  • 肺がん  » 
  • 発見  » 
  • 情報の集め方・プロセス

発見 / 情報の集め方・プロセス

自分のがんの進行段階や、どのような治療法を選択するべきかについて、さまざまな手段で情報を集めた人もいれば、主治医の先生を信じて、ほとんど情報収集は行わなかった方もいました。

 

あまり積極的に情報を集めようとしなかった方々は、先生の判断に身を任せ、治療に専念しているようでした。たとえば次の方は、自分で知識を集めてしまうと、主治医の方の治療法に疑問を持ってしまったり、信頼できなくなってしまうことを気にしておられました。あるいはインターネットなどを使い慣れていないため、情報収集の手立てがないという方もいらっしゃいました。

 

●身のまわりの本で調べたが、あとは先生にお任せした(60歳代後半・男性)

 

 

一方、積極的に情報を集めた人は、自分の肺がんの種類や治療法を調べたり、自分が選んだ治療法の知識を持っておくなどの目的で、インターネットや本を活用しているようでした。

 

現在、がんに関する情報は、インターネットのホームページを中心に、たくさんの場所から集めることができます。国立がん研究センターをはじめとする医療機関のホームページや、同じがん患者が公開しているブログなど、インターネットからさまざまな情報を得られます。

 

また、書店や図書館でも、がんや治療法について詳しく説明している本や、日本全国のがん専門医を紹介するものなど、さまざまな必要に応じた本を手に入れることができます。

 

●医師から診断書をもらい、自分の肺がんの種類や治療法、病院などを調べた(50歳代前半・男性)

 

●病院に置いてあるパンフレットを持ち帰り、選択可能な治療法について情報を集めた(50歳代後半・男性)

 

 

なかには、同室の患者の方から治療法などについてアドバイスをもらい、治療法を選択する参考にしたという方もいらっしゃいました。次の方は、がん患者の「先輩」方からさまざまな経験を聞いて、それぞれの治療法のよいところや辛いところなどが分かり、非常に参考になったそうです。

 

●同室の「先輩方」から、治療法や副作用についてアドバイスを受けた(70歳代前半・男性)

 

1 身のまわりの本で調べたが、あとは先生にお任せした。 2016.02.03
2 医師から診断書をもらい、自分の肺がんの種類や治療法、病院などを調べた。 2016.02.03
3 病院に置いてあるパンフレットを持ち帰り、選択可能な治療法について情報を集めた。 2016.02.03
4 同室の「先輩方」から、治療法や副作用についてアドバイスを受けた。 2016.02.03

カテゴリ別トピック一覧

  • 発見
    • 診断のための検査
    • 情報の集め方・プロセス
    • 思い当たる肺がんの原因・喫煙習慣
    • 発見までの経緯
    • がんの判明
    • 治療法の選択・意志決定
    • セカンド・オピニオン
  • 治療
    • 外科療法
    • 化学療法
    • 代替療法
    • 放射線治療の副作用
    • 抗がん剤治療の副作用
    • 手術後の経過
  • 再発・転移
    • 再発・転移の診断と治療
  • 生活
    • 再発予防と体調管理
    • 病気と仕事の関わり
    • お金の問題
    • こころへの影響
    • 日常生活での身体の不具合
    • がんと生きる姿勢
    • 通院に関すること
    • がんをふりかえって(学び・後悔)
  • 関係
    • 医療者
    • 家族
    • 友人・同僚
    • 同病者
    • 他のがん患者の方へのメッセージ

アイコン葉青森県健康医療福祉部 がん・生活習慣病対策課

Copyright© Aomori Prefectural Government All Rights Reserved.