ロゴ青森県がん情報サービス

がんと正しく向き合うために。
青森県のがん情報サポートサイト

メインメニューをスキップして本文へ移動
サイト内検索フォーム
  • ホームアイコンホーム
  • サイトマップアイコンサイトマップ
文字サイズ
  • 大
  • 中
  • 小
メニューアイコンメニュー
  • がんのことが
    気になったら
    • 各種がんの解説(国がんリンク)
    • 診断・治療方法(国がんリンク)
    • 相談窓口と相談例
    • セカンドオピニオン
    • がんとこころ(県病リンク)
  • がんを予防する、
    早期発見する
    • がん予防
    • がん検診
    • 市町村がん検診スケジュール
  • がんを治療する
    • 青森県のがん医療の状況
    • 緩和ケア
  • がんと共生する~がん体験者の声と活動~
    • がん体験者からのメッセージ(H28)
    • がん体験者に聞く(H21~H22)
    • がん患者団体情報
  • 青森県の
    現状と取組
    • 青森県の現状
    • 青森県の取組
    • 統計データ・資料集
  • 過去の動画・
    音声アーカイブ
    • がんを学ぶ(医師へのインタビュー集)
    • がん患者の体験(がん体験者へのインタビュー集)
  • サイトマップアイコンサイトマップ
  • ホームアイコンホーム
  • ホーム  » 
  • がん患者の体験(がん体験者へのインタビュー集)  » 
  • 大腸がん  » 
  • 病気との向き合い方  » 
  • がん経験者としてのメッセージ

病気との向き合い方 / がん経験者としてのメッセージ

 

 インタビューの中では、がんの経験者という立場から、医療や青森県に対する要望や期待についてもお話しいただきました。また、現在治療を受けている方や、将来がんになるかもしれない人々に対する助言や励ましなども、聞かせていただきました。今回のインタビューに応じてくださった方たちからのメッセージを、このトピックの中で発信したいと思います。

 

 

医学・医療に対する要望

 がんになって出会う様々な困難の中には、現在の医学界や医療保健制度に由来する問題も含まれます。インタビューでは、こうした問題点の指摘とともに、要望や期待について語られました。具体的な改善の希望を語られた3人の方のお話をご紹介いたします。

 

・病気になると不安になるので、気軽に相談できるようなところがあるのはいいと思う。かかりつけ医もいた方がいい。(50歳代後半・男性)

 

・がんに関する情報をもっと公開してほしい。抗がん剤の認可にかかる時間を短縮してほしい。(50歳代前半・女性)

 

・小腸の方まで検査をしてくれていたら、もっと早く見つかったはず。今後は小腸も検査の対象に入れてほしいと個人的に思う。(60歳代後半・男性)

 

 

県に対する要望・期待

 青森県は、人口に対するがんによる死亡者の数が全国で最も多く、がん検診の受診率は全国平均以上ではあるものの、3割にも満たないことがわかっています。(厚生労働省(2008年)「平成18年度地域保健老人保健事業報告の概況」より)

 インタビューでは、受診率を上げるために、青森県が積極的なはたらきかけをしてほしいという要望が語られました。また、経済的な対策を頑張ってほしい、ホスピスを増やしてほしいといった期待も聞かれました。がんで亡くなる方を減らすために、がん患者がよりよいケアを受けるために、県に対する期待が大きいようでした。

 

・がん検診の受診率が上がるように、他県の制度も参考にして県が工夫をしてほしい。(50歳代前半・男性)

 

・経済的な問題で十分な治療を受けられていない人がいる。県として経済的な問題に取り組んでほしい。(60歳代後半・男性)

 

・今は、近くにホスピスがない。通っている病院にもホスピスを設置してもらいたい。(60歳代後半・女性)

 

 

がん患者へのメッセージ

 インタビューでは、他のがん患者の方たちへのメッセージも語られました。ご自分のがん経験を通して、こうした方がいいと自分は思うといった助言や、自分も大丈夫だったからきっと大丈夫といった励ましなどを、ここでご紹介いたします。

 

・以前は、がんになったら終わりというイメージを持っていたが、今は、再発しても、こうして無事な自分を見なさい、大丈夫、と言いたい。(60歳代前半・男性)

 

・医師を信じること、早く治したいという気力をもつことが大事。(60歳代後半・男性)

 

1 病気になると不安になるので、気軽に相談できるようなところがあるのはいいと思う。かかりつけ医もいた方がいい。 2016.02.10
2 がんに関する情報をもっと公開してほしい。抗がん剤の認可にかかる時間を短縮してほしい。 2016.02.10
3 小腸の方まで検査をしてくれていたら、もっと早く見つかったはず。今後は小腸も検査の対象に入れてほしいと個人的に思う。 2016.02.10
4 がん検診の受診率が上がるように、他県の制度も参考にして県が工夫をしてほしい。 2016.02.10
5 経済的な問題で十分な治療を受けられていない人がいる。県として経済的な問題に取り組んでほしい。 2016.02.10
6 今は、近くにホスピスがない。通っている病院にもホスピスを設置してもらいたい。 2016.02.10
7 以前は、がんになったら終わりというイメージを持っていたが、今は、再発しても、こうして無事な自分を見なさい、大丈夫、と言いたい。 2016.02.10
8 医師を信じること、早く治したいという気力をもつことが大事。 2016.02.10

カテゴリ別トピック一覧

  • 発見
    • 兆候
    • 発見までの道のり
    • がんと診断されたとき
  • 治療
    • 病院・医師・治療法の選択
    • 術後の定期検査
    • 抗がん剤治療
    • 抗がん剤の副作用
    • 外科手術
    • 補完代替医療
    • 医療者との関わり
  • 再発・転移
    • 再発・転移の発見
    • 再発・転移を告げられたときの思い
  • 生活
    • 病気になってからの生活習慣や気晴らし
    • 再発・転移の不安
    • ストーマ・排泄
    • 病気や治療による外見の変化
    • 病気と仕事との関わり
    • お金に関する問題
    • 家族・親戚との関わり
    • 友人・知人との関わり
    • 同じ病気の人との関わり
  • 病気との向き合い方
    • 情報の集め方
    • なぜがんに?
    • がんと向き合う姿勢
    • 自分の命を意識する―ホスピス・緩和ケア
    • がん経験者としてのメッセージ

アイコン葉青森県健康医療福祉部 がん・生活習慣病対策課

  • このサイトについて
  • お問い合わせ

Copyright© Aomori Prefectural Government All Rights Reserved.